2018年9月21日金曜日

展覧会デビュー


この度、羊蹄乃多笑(タワラ)号を、日本犬保存会(日保)の展覧会に初出陳して参りました。

 
秋の北海道支部展。挨拶していらっしゃるのが加藤支部長。名札をつけたお二人が審査員で、向かって左が田野崎先生(雄担当)、右が石井先生(雌担当)です。

 
審査は、雄、雌に分かれ、さらに月齢ごとに、幼稚犬組(4か月未満)、幼犬組(4か月~7か月未満)、若犬1組(7か月~1年未満)、若犬2組(1年~1年6か月未満)、壮犬組(1年6か月~2年6か月未満)、成犬組(2年6か月以上)の区分により行われます。
 
 
2月15日生まれのタワラは、この日ちょうど7か月になったばかりで、若犬1組に該当。
審査は若犬1組から開始し、リンクには各組ごとに若いほうから引き出されるので、なんとトップバッターです。いざ出陣。
 
 
午前中の第1審は個体審査で、出陳犬の1頭ごとに、審査補助員による咬みあわせと歯数の検査から始まり、審査員による体高測定、そして、日本犬標準に照らした、耳、目、口吻、頭・首、前肢、後肢、胸、背・腰、尾、被毛といった何項目にも及ぶ体の部位の形や色や角度などの審査、それら総体としての「一般外貌」の評価へと進み、さらには、決められた経路を歩かせての歩様や、審査員が足音を鳴らしたり手を振る等の刺激を与えた時の反応など、「日本犬の本質とその表現」を、微に入り細に渡って見極められます。
 
 
展覧会には、日保会員所有の血統登録犬でなければ出陳できず、去勢や避妊をした犬も参加できません。
評価は、優良・特良・良・可の4段階で行われますが、歯が1本欠けても、体高が標準範囲を1センチ超えても優良はもらえず、実質失格となる(その時点で棄権することになる)ため、この舞台に立てること自体が特別なことだとも言われます。
 
 
タワラは、KJによる毎日の立ち込み、歩様の訓練、犬友や人友たちに協力してもらっての犬慣らし、人慣らし訓練、村まつりを渡り歩いての大きな音や人ごみ、知らない人にもおびえない訓練等々、人犬一体となってがんばった甲斐あって、展覧会はこれが初めてであるにもかかわらず、非常に良く立っていました。 
 
 
暴れることも、怖がることも無く、終始、落ち着いてしっかり立っていました。
いつもの無邪気なタワチョンではなく、KJのハンドリングに従い、なんだかずいぶん大人びた様子できちっと立っている多笑号の姿に、正直、とても驚きました。
 
 
午後からの第2審では、同じ組の犬たちがリンクの中で全頭輪になって並び、審査員が優劣を比較しながら順位をつけていく比較審査が行われます。
タワラが出た若犬1組には、全部で9頭がエントリー。KJも気合が入ります。
 
 
午前中に引き続き、タワラの状態は本当に良かったんですが、周囲は大ベテランのみなさんばかり。初心者の私たちには自信が無いこともあって、あの子のほうがタワラより良く見える、あの子もだから、うまく行って3席、たぶん4席かな・・・と思って見ていました。

 
ところがところが。審査員の先生から「一歩前へ」と一番先に声をかけられたのがタワラ。KJも一気に心拍数が上がります。
そして、同様に選抜された上位4頭による、さらなる比較。ハンドリングの名手を見ていると、ここぞとポーズを決めたら審査員のほうへ視線を送ってアピールしていますが、そんな余裕はいっさい無かったそうです。周囲の犬も目に入らず、ひたすらタワラに向かって動くなよと念じつづけたとか。
 
 
審査員の先生が、タワラとその隣に並んだ犬とを何度も見比べて、ずいぶん悩んでいるようだったのでハラハラドキドキさせられましたが、最終的に、4頭の中で一番先頭=暫定1席の位置に並べられたのはタワラでした。
嬉しくて思わずほほが緩んでしまうKJに、まだ審査は終わっていないよ、立って立ってと気合を入れなおして。

 
改めて暫定1席から2席、3席、4席、それから「前へ」と選抜されなかった犬たちも末席まで全頭を並べて、これが本当に最後の比較。
審査員の「これで決定します」の声に、タワラの若犬1組での優良1席、若犬賞、道内最高賞が確定。予想もしなかった結果にふるえが来ました。本当に、心底嬉しかったなあ。
 
 
「そのまま動かないで」と審査員、補助員が順位を確認して記録をとり、全員が緊張を解いた瞬間です。3席、4席のハンドラーさんたちが、タワラを凝視していますね・・・。大ベテランのみなさんを差し置いて、タワラがトップとは、何だか申し訳ない気もしてしまいました。
 
 
さて、会場では若犬1組に引き続き、若犬2組、壮犬組、成犬組へと、月齢を上げながらどんどん審査がつづきます。
 
 
お手本となる犬やハンドリングを実際に見ることができるのは、展覧会の場しかありませんから、タワラ号1席獲得の喜びにひたる間もなく、犬をそそくさと車にしまって見学します。

 
こちらは、私たちの師匠、加我さんの、雄、壮犬組でのハンドリング。
連れている犬、加我の州号は、春の道展でも壮犬賞、日保本部賞を獲得した良犬です。
 
 
北海道一とも言われるハンドリングから、引き綱の持ち方、犬の集中のさせ方、顔や肢の位置の修正の仕方、ハンドラーも含めた決めポーズの形など、私たちは多くを学ばなくてはなりません。
州号は今回も優良1席、壮犬賞、道内最高賞をとって日保本部賞審査へと進みました。

 
こちらは雄、成犬組に登場した、大河号。出陳目録では父犬が黒竜号とあり、玄の異母弟になります。黒竜号自身は既に亡くなっているため、玄にとっては貴重な血縁です。春展では見ることができず、ずっと気になっていましたが、ようやく会うことができました。
大河号も優良2席、成犬賞をとって日保本部賞審査へと進みました。

 
展覧会のメインとなる、日本犬保存会本部賞は、雄、雌の別に、壮犬組、成犬組でそれぞれ1席、2席を獲得した4頭によって争われます。写真は雄の本部賞審査です。
ここまで来ると、もう私たちには優劣は分かりません。いずれも素晴らしい犬たち、また、気迫のこもったハンドリングでした。特にやはり加我さんと、向かって一番左端の今崎さんは、審査員への視線の送り方までシンクロしていてスゴイ迫力ですよね。どうだ!俺を見ろ!って感じ。

 
結果、加我の州号が、見事に本部賞を受賞しました。
 
<日本犬標準>
●本質とその表現:悍威に富み良性にして素朴の感あり、感覚鋭敏、動作敏捷にして歩様軽快弾力あり。
●一般外貌:雄雌の表示判然とし体躯均整を得、骨格緊密にして筋腱発達し、雄は体高体長の比100対110にして、雌は体高に比し体長稍長し。体高雄39.5糎、雌36.5糎とし、上下各1.5糎の差は許される。
 
 
展覧会はこのように、終始、緊張感に富み、時おり雄犬どうしのもめごとが勃発する(笑)以外は、静かに、粛々と進められます。
昼休み前に行われた、幼稚犬、幼犬たちの審査が唯一和む場面だったでしょうか。この子も将来は本部賞を狙う逸材になるのでしょうか。

 
今回、リンクの中のタワラは素人目にも良く見えて、想定外の好成績を収めることができましたが、しかしその勝因を問われても、私たちには正直まだ良く分からないというのが実態です。
ですが、こうして訓練と実戦の経験を重ねることで、犬は学習し、人も眼力を付け、高い評価を得る犬や魅せるハンドリングというものが次第に分かってくるという手ごたえが持てました。
 
 
今回はビギナーズラックだっただけかもしれないし、次もまたタワラをしっかり立たせることができる自信があるわけでもないのですが、KJのやる気はいよいよ増して、早速、訓練用の自転車を買って来ましたよ。そして、過去の展覧会の成績表や受賞犬の写真などを見ながら、次はどこの展覧会に行こうかと思案中です。
 
 
とにかくKJとタワチョン、がんばりました。栄えある1席、最高賞受賞、おめでとう!
去年、若2組で道内最高賞を受賞したヨネ姉さんも祝福してくれました。
先は長いぞ、まだまだがんばれー!!!

 
 
 
 
 


 
 
 


 

0 件のコメント:

コメントを投稿